![]() こんな天候でも逗子花火大会はやるという。船上打ち上げなのに、大丈夫なの? ![]() ![]() 国際村の高台には30人ほどのひとが集まって、花火見物。 ちょっと遠いけれど、全くの混雑なしで花火が見られるのはありがたい。 最後に、ちょっと間をおいてクライマックスがあったとか? 気が付かずに帰ってしまいました。残念!! ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-31 08:19
| じゃらん日記NEW
▲
by shonanvil
| 2004-07-29 19:49
| じゃらん日記NEW
![]() 134号線から佐島漁港に向かう途中。気をつけないと通り過ぎてしまいそうに目立たない中華料理屋がある。「福苑(フーエン)」。 以前から気になっており、電話を掛けて営業時間を聞こうとすると、なにやら中国語の返事。 「夜は何時までやってるの?」「ホニャラカ・ホニャラカ」 「何時に、オワル?」「キュー」「え? 九時ってこと?」「キュー・ホニャラカ・・・」 といったやり取りで、こりゃあ結構おもしろいかも知れないと立ち寄ってみた。 店内は昔の大衆食堂のノリ。犬が店の中を走り回る。そこに明るい奥さんが登場。 「あまり見かけない顔ね。ここ、初めて? どうぞ入ってください」と中国語なまり。 奥さんがこう言うくらいに、お客は佐島の漁師さんやマリーナの人など常連さんがほとんど。外の人間が来るのは珍しいのかもしれない。 厨房からは台湾語のやり取りが聞こえる。中華鍋を返す威勢のいい音が響く。なんだか活気のある店。奥さんがいつもにこにこしているのもいい。 メニューは麺類からチャーハン、麻婆茄子などの定食の他、「海老のマヨネーズ炒め」や「皮付き豚バラ肉の角煮」などの料理ものまで多彩。お値段は全く大衆的。 調理は手早く、あっという間に注文した品がテーブルに並ぶ。「ワンタンメン」「茄子と豚肉の醤油炒め」「五目揚げ焼きそば」「炒飯」「ギョウザ」・・味は結構行けます。とくにスープ麺とあんかけ焼きそばはこの店の得意料理なのかな。 いつもにこにこの奥さんは台湾の出身。25年前に佐島で大工をしていた日本人のご主人の元に嫁いできた。10年前にご主人が身体を壊したのを機に大工をやめてこの店を開業。台湾からの調理人を雇い(電話に出たのはどうやらこのコックさん。日本語、しゃべりません)、二人の息子さんが手伝いをするという家族経営。 この雰囲気、どこか似てるなあと思ったら、台北の市場の屋台料理屋。あれこれ頼んで、みんなでにぎやかにバクバクと喰う。そんな店には必ずここの奥さんのような肝っ玉母さんがいる。 まさにアジア的にぎわいが、この店の魅力。陽気な奥さんに会いたくてまた行きたくなる。そんな店だ。 中華料理「福苑」 横須賀市佐島 電話:046-856-6093 平日 11:00-15:00 17:00-2030 土日祝 11:00-20:30 月曜日定休 ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-29 00:04
| おいしい店 (記事)NEW
夜の森戸海岸界隈を徘徊。
平日とあって、ビーチは盛り上がりなし。 騒音やマナーで非難集中? の海の家「OASIS」も、客はまばらでサイケ店長の雄叫びもなく、いたって静か。 射的屋(正しくはアーチェリー屋です)のおじさんも、ひまをもてあまして大あくびをしていました。 ![]() もうひとつ話題を集めている「珠屋」二階の「ザ・テラス」。 久しぶりに通りかかったら、サイン計画の見直しがあったのか、道路からよく見えるように、壁面におおきな看板が付けられていた。階段下のアーチにもべたべたとメニューやらポスターやらが貼られ、やたらにぎやか。 ![]() 体調を崩したと言われていたニーナさんも、元気復活? 駐車場まで下りてお客さんをにこやかに迎えていた。逗子駅前時代のあのあったかい雰囲気復活か、とちょっと期待。 ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-28 11:21
| じゃらん日記NEW
5/28に田植えが行われた、上山口の千枚田。
あれから2ヶ月。稲はぐんぐん成長。 ![]() ![]() ![]() 俳句の季語に「田水沸く」というのがある。 夏の強い陽射しで田圃の水が湯のように熱くなる。 この熱い田圃に浸かって作業をするのだから、農家の人も大変。 熱中症に気をつけてくださいね。 ※棚田については、掲示板(No.128 7/28付)にいろいろな情報あり。 ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-28 08:10
| じゃらん日記NEW
水銀柱、うなぎ登り。
今年の夏は、ほんとに夏らしい夏。 で、夏らしい写真を撮ってみました。 ![]() 入道雲と、ひまわり。 絵に描いたような夏デス。(上山口にて) あとは、冷やしたスイカとかあれば、申し分なし。 と思ってうちに帰ると、でっかい三浦スイカが待っていてくれました。 シ・ア・ワ・セ。 ![]() ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-27 22:28
| じゃらん日記NEW
![]() 湘南国際村から上山口方面に星山トンネルを抜けたすぐ左側。 数ヶ月前から山林が整地され、なにか建物が建つのかなと思ったら、最近フェンスが作られ、「乗馬トレッキングステーション葉山」の看板が。 ![]() トレッキングステーション? どこかで聞いたような・・・・。 と、思い出したのは、長者ヶ崎を峯山方面に登ったところにある、通称「馬里」という乗馬クラブ。会社名は「トレッキングステーション・ゼロワン」だったはず。 家にあったパンフレットを見ると、看板に書かれていた電話番号と一致。 ということは、馬里の支店? がこんなところにできるのかな? ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-27 22:07
| じゃらん日記NEW
![]() 随分山の中の風景かと思うと、これが海のすぐ脇。 佐島の天神様は、こんな場所にある。 佐島漁港から、「開運!なんでも鑑定団」でおなじみの北原センセイの家を通り過ぎ、佐島マリーナ方向に進むと、突然現れる鎮守の森。 実はこれ、周囲1キロほどの島になっていて、かつて徳川家康が神域と指定したため、開発されることなく自然のままの状態まで、現在まで残されてきたのだという。 森の木々の間から漏れる陽が差し込んで、いまでも霊的空気が流れているよう。 いまにも崩れそうな、小さな祠が、またいい。 これ、天満宮の脇の小さな祠、ではなく、これが天満宮本体。ほかには何もなし。 どうです、感動的なほど、ささやかな神社でしょ? うだるような暑さを避けて、奇跡の森で涼んでみるのもいいい。 島の周囲は、はまゆうの北限として知られる、天神島自然教育園として保護管理されている。 佐島天満宮 横須賀市佐島3ー7ー3 ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-26 07:47
| じゃらん日記NEW
(椰子の木の下で開演を待つ人々。子供が遊具で遊ぶ向こうに、ステージの構造物が見える。この開放感が逗子マリーナらしさ)
![]() 逗子マリーナでの「松任谷由実SURF & SNOW」の初日。チケットがダブついているといううわさもあったが、ほぼ満席状態。今年も熱気に包まれての開幕。 前半やや大人しい展開だったが、後半に入っていつもの華やかなステージングが。 おなじみのシンクロナイズド・スイミングに、ギターが演奏しながらプールの中に没するという演出もあって、場内沸きに沸く(あまり詳しいことを言うのは、あと3日のチケットをお持ちの方のお楽しみをなくしてしまうことになるのでやめときます)。 住宅地に隣接したリゾート地でのコンサート開催には、逗子だけでなく葉山でも賛否両論。 たしかにこの大音響と交通渋滞、マナーの悪い観客は、大きなご近所迷惑。駐車場を借りたご近所のお宅のおばちゃんも「わたしゃ、だいっきらい!」とおっしゃっていた。 やや割高の駐車料金には、おばちゃんの怒りも込められていたのかな? ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-23 00:12
| じゃらん日記NEW
![]() 西麻布も深夜まで熱風ドライヤーの中にいるようで、まるでラスベガス状態。 で、暑気払いにオイスターバーへ。 五反田の「東京オイスターバー」やこの春品川にオープンしたNYでおなじみの「グランドセントラル・オイスターバー」、六本木ヒルズ近くの「TUKIJI」など、東京はちょっとしたオイスターバー・ブーム。 今夜は、西麻布のMAIMONへ。 夏場に牡蠣はないでしょ。あれはRの付く月がおいしいと言われているのに?? ところが裏技があるのです。 この時期、牡蠣の旬を迎えている南半球のオーストラリア・ニュージーランドの牡蠣を直輸入して食べさせるのだ。 空輸の発達で、牡蠣は冬のもの、という常識はもう過去のものとなった。 もうひとつ、岩牡蠣は、実はいまがシーズン。真夏の産卵を前にたっぷり栄養をとった、20センチ以上もある大型の牡蠣。今日の岩牡蠣は、能登半島輪島産。これが肉が厚く、ぷりぷりと濃厚なうまさ。 季節はずれに、しっかりと冬の楽しみを味わう。 これぞ最高の避暑気分。 胃袋に涼しさの余韻を感じながら、最終電車で三浦半島に帰る。 「MAIMON」西麻布 港区西麻布3-17-29 ■
[PR]
▲
by shonanvil
| 2004-07-21 21:08
| おいしい店 (記事)NEW
|
●当サイトは、個人が発行・管理するサイトです。湘南国際村協会、管理センター、自治会等や、雑誌「じゃらん」とは一切関係ありません。 ●「おいしい店」の過去記事は営業時間、定休日など最新情報ではない場合があります。必ず事前にご自身で確認してからご利用ください。 ●トラックバック・スパムが多いため、申し訳ありませんが現在トラックバックはクローズしています。 ●コメント欄・掲示板への書込は、当サイトにふさわしくないと管理人が判断した場合には、該当書込を削除することがあります。 ● ご意見、お問い合わせはこちらへ サイト管理人 じゃらん堂 カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2016年 12月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||